近場の歴史

世界遺産に登録された新原奴山古墳群

新原奴山古墳群 (福岡県福津市)は、「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」の構成資産として2017年に世界遺産に登録されました。海を越えた交流に従事し沖ノ島祭祀を担った古代豪族である宗像氏が、5世紀から6世紀にかけて築いた古墳群です。かつての入…

いにしえを感じられる神社

⛩️縫殿神社 【御祭神】大歳神 應神天皇 神功皇后 4人の媛福岡県福津市奴山813番地 応神天皇の時代に、呉の国から兄媛(えひめ)、弟媛(おとひめ)、呉媛(くれはとり)、穴媛(あなはとり)の4名の姫が織物、縫物の進んだ技術を日本に伝える為に招かれまし…

諏訪の神様

⛩️諏訪神社 御祭神 大己貴神 建御名方神 事代主神 福岡県福津市西福間2丁目1番15号 今回は宗像大社と周辺の神社や古墳等を散歩みました。先ずは、福津市の諏訪神社です。昨年の夏の長崎旅行の時、長崎市の鎮西大社諏訪神社に参拝したとき少し諏訪神社の歴史…

神武天皇が幼い頃遊んだ皇子原

《霧島弾丸ツアー御池の皇子港と⛩️皇子原神社》 初代の天皇・神武天皇は、天孫降臨の地・高千穂峰の麓、皇子原(おうじばる)で生まれたという伝説があるので霧島東神社に行く前に寄ってみました。その神武天皇が幼少時に遊んだ場所が御池の皇子港だと云われ…

霧島弾丸ツアー(準備編)

昨日は妻と休みが一緒でしたので、妻の家事も全て終わらせた後、夜中に出発し早朝に現地に到着して目的を達成する『日帰り弾丸ツアー』を実施してきましたので、記事に残しておきます。今回は「準備編」として行くまでを記事にしておきます。 計画当初は、一…

高祖山と今宿古墳群

福岡市で生まれ育ちもう50年になろうとしていますが、生まれ育った福岡の街の歴史をある程度理解したく『近場の歴史』を書き始めましたが、現在住んでいる街のすぐ側の高祖山(たかすやま)は『近場の歴史』に絡んでくるポイントの様に思えます。今日は簡単…

魏志倭人伝が書かれる前に消滅した最古の王国

昔、この地にまだ邪馬台国が出来る前の時代のお話ですが、今回は「最古の王墓」ともいわれているクニをご紹介します。 そのクニの名前は早良(サワラ)王国です。 高木遺跡がやよい風公園になり、甕棺に描かれていた二頭のシカがモニュメントになっていて、…

大宰府政庁は九州の首都だったのか

単なるお散歩なのに"大宰府政庁は九州の首都だったのか"な~んてギョーらしいタイトルをついついつけてしまいました…(´。・д人)ゴメンヨゥ... 先日、太宰府天満宮へお参りに行く前に、大宰府政庁跡に散歩がてら行って来ました。がてらね~ 大宰府政庁跡付近は車で…

弥生時代にタイムスリ~ップ!! 最終章 王家の墓

いよいよ吉野ヶ里遺跡最終章になる吉野ヶ里の王家の墓になる北墳丘墓の見学です。 北内郭を出てしばらく歩くと、古墳らしき、山が見えて来ました。あれが、王家の眠る墳丘墓です。 墳丘墓に近づくと、沢山の甕棺墓が、墳丘墓の近辺に埋められてます。 さぁ中…

末盧国の大型前方後円墳

私が住んでいる所は、大昔、伊都国があった場所といわれていますが、今回はちょっとお隣の国の末盧国の領土であたる古墳を見に行って来ましたので、ご紹介します。 久里双水古墳(くりそうずいこふん) 佐賀県唐津市双水 3世紀末から4世紀ごろに作られたとさ…

弥生時代にタイムスリ~ップ! 北内郭編

吉野ヶ里遺跡に行ったのは、去年の11月25日だからもう2ヶ月以上経ちました。 ブログネタに賞味期限があったら大変な事でした。(*´ω`*)ゞエヘ 「近場の歴史」に興味を持ち出してからの初の遠征でもあったし、コレだけ弥生時代の遺跡が復元された施設も無いで…

角張った巨大古墳はまるでピラミッドを思わせます

まるでピラミッドを思わせる 焼ノ峠古墳 昨年になりますが、仙道古墳と五郎山古墳は紹介しましたが、実はその日にもう一つ古墳めぐりをしてたのです。 ネタに賞味期限は無いでしょうが、食品と似て出来るだけ新鮮なうちに仕上げましょうね~(もう3ヶ月前にな…

【古墳めぐり】盾持武人形埴輪が出土した古墳

昨年、五郎山古墳を訪れた同じ日に、仙道古墳と焼ノ峠古墳をぐるっと3軒見学して来て、勉強しながら小出しに記事を書いていこうと思っていましたが、年末年始は仕事が超忙しく書く暇すらありませんでしたのでこれからボチボチ書いていこうと思っています。 …

【古墳巡り】筑紫野の装飾古墳

筑紫野市・太宰府市辺りの歴史が面白そうだ。水城・大野城は現在も町や市として親しまれている。飛鳥時代の造られた水城・大野城・基肄城(みずき・おおのじょう・きいじょう)は、かつて地形を利用して作られた壮大な防衛ラインだった。 福岡平野の南側の山…

【古墳巡り】今宿古墳群 丸隈山古墳

高祖山の山裾には大型の前方後円墳が多数あり、コレを今宿古墳群といいます。 先日この丸隈山古墳に行って来ました。この丸隈山古墳は、糸島平野東側にそびえる高祖山から、北方にのびる丘陵先端につくられた古墳時代中期の前方後円墳(5世紀前半の築造)。 …

弥生時代にタイムスリップ! 南内郭編

南内郭に入りました。ここの居住者達は政治や行政を司った者たちであったと想定されます。南内郭の近辺からは青銅器鋳型が発見されており、青銅器や玉などの祭具の制作や調達を担っていた可能性が考えられます。 『魏志』倭人伝の記述等から、弥生時代は、大…

弥生時代にタイムスリッ~プ!厳重過ぎる防御策

物見櫓(ものみやぐら)が見えてきました 地図を見ながら進行したほうが分かり易いので、地図…地図…みっけ先ずは天の浮橋を渡って進みますよ~ 出典 吉野ヶ里歴史公園 地図は吉野ヶ里のHPからお借りしま~す これが櫓門(やぐらもん)です。この櫓門の上には兵士…

弥生時代にタイムスリップ!

25日のお出かけの記事を書き残したいと思います。この日は、おんじの嫁がお仕事でしたので、おんじの実母と母の妹の二人を誘い、三人で険しい背振の山々を上っちゃ下り~上っちゃ下り(もちろん車)で約1時間で佐賀県の神埼郡にある吉野ヶ里遺跡に行って来ま…

【古墳巡り】 空と地上から古墳を散歩今回は端山古墳を散歩してみました

古墳に出かけて散策も面白いが、現地に行って見ると、何処が古墳なのか、説明ボードを見てもイマイチだったので、Googleearthを利用して、上空からの目線も取り入れながら古墳のお散歩を楽しんでみたいと思います。先日訪れた築山古墳から100m離れた場所にも…

【奴国】銅鏡の鋳型がこんなに出土していたとは!!

先日、銅鏡の鋳型が展示してあると聞きつけたので、さっそく展示されている福岡市埋蔵文化センターに出掛けて来ました。調べたところ鏡の鋳型は全国で7例しか発見されていないらしく、貴重な資料みたいですね。 福岡市埋蔵文化センター 営業時間 9:00~17:00…

【古墳巡り】 築山古墳にお散歩

今日はお天気もいいので、『伊都国』の古墳に散歩がてら出掛けて来ました。 築山古墳(つきやまこふん)は、福岡県糸島市三雲にある古墳。古墳時代中期築造と推定される帆立貝式の前方後円墳である。墳丘はかなり削平されているが、かつては全長60メートルあ…

歴史遊びを楽しむ為の心得

( 縄文時代・弥生時代・古墳時代 ) などかなり昔の歴史を学ぶのにネットだけでは、信憑性や学ぶ為のスピード等も、歴史資料や歴史に関する著書も読むのが早いと思ったので、本日は近所の市立図書館で「昔の歴史」の基本を学ぶ為の本を3冊選んで借りて来まし…

歴史遊びの魅力

".歴史遊び" ってどんな遊び?って思われたかもしれませんが、"歴史の勉強"ってのも学生じゃないしね~趣味の一環だし、史跡や資料館へ足を運んだりするから"遊び"でもいいかいな~と思って書きましたが… 『近場の歴史』と題して、始めて学ぶ時代がたまたま…

伊都国の歴史を学ぶには、先ずは、伊都国歴史資料館に行って見ましょう

先週のお話の続きになりますが、伊都国の歴史を探るには、先ずは、資料館かなと云う事で、伊都国歴史資料館に行って参りました。 建物の外観は前記事にUPしてあるので、今回は建物内部に足を踏み入れますね~ 館内の入口には、壁一面に伊都国を中心に描いて…

弥生時代ってどの位前なのよ

先日、平原遺跡へ行って来ましたが、遺跡の説明が書いてあるボードには、弥生時代終末期とか気の遠くなる年号が出てきます。(当たり前の事ですが…)安土桃山時代や江戸時代辺りなら小説やドラマの題材で沢山在るし、弥生時代と比べると、年月が浅いので、想像…

伊都国の女王が眠る平原遺跡

"伊都国歴史博物館"が休館日だったので、もう一つ行ってみることにしました。そこは、伊都国の女王のお墓と言われている平原遺跡です。 古墳を一通り見ましたので、お天気も良いし、丁度いいテーブルがあったので、記念にここから記事を書いてみたいと思いま…

伊都国を知るなら先ずはここでしょう

昨日から暇を見つけて、『近場の歴史』の記事を色んなサイトで勉強しながら、コピペしたりしながらの文章作りをしていました。 UPしたはいいけど居ても立ってもいられやしない~ この辺り(伊都国)の事を手早く知るには資料館と思い 早速この"伊都国歴史博物…

『近場の歴史』の入口

時間が在れば、ネットサーフィンをしている今日この頃…(何かこのフレーズ好きやね~♪) いつの間にかネット環境が整いネットを持ち歩けるスマホのお陰で、時間の隙間で遊べる様になって来ました。 『近場の歴史』に興味が湧いて来たのも、外出先で、ネットサ…