【古墳巡り】今宿古墳群 丸隈山古墳

高祖山の山裾には大型の前方後円墳が多数あり、コレを今宿古墳群といいます。

先日この丸隈山古墳に行って来ました。この丸隈山古墳は、糸島平野東側にそびえる高祖山から、北方にのびる丘陵先端につくられた古墳時代中期の前方後円墳(5世紀前半の築造)。

イメージ 1



丸墳丘主軸を南北におき、前方部を丘陵端の北に向ける。後円部は、後方の丘陵を大きく削って古墳の形を整えている。

イメージ 2



墳丘全長は85m、後円部径約60m、同高約8m、丸隈山古墳は国指定の史跡、福岡市内で最大規模の前方後円墳である。墳丘は三段築成、各段の斜面には葺石があり、段のテラスに円筒埴輪列がめぐる。築造は五世紀前半。ちょうど「倭の五王」の最初の王である「讃」の時代と言われている。

イメージ 3



埋葬施設は、後円部中央の上部につくられた横穴式石室である。石室は、入り口部がなくなって、遺体を埋葬する玄室のみであるが、幅2.4m、長さ4m、高さ2mで扁平に打ち割った玄武岩(今山産か)を小口積みにし、天上部は三枚の大石でおおっている。内面には赤色顔料を塗り、初期横穴式石室の特徴を備えている。

イメージ 4



玄室内に設けられた二基の組合せ式箱形石棺は、中央壁を共有する珍しい例である。石棺と蓋の石材は唐津産の砂岩と推定され、長持形石棺の影響をうけている。

イメージ 5



現在の石室の姿は、昭和2年(1927)に復元修理されたものである。
貝原益軒が著わした『筑前国風土記』によると、寛永6年(1629)に村民によって発掘されたとあり、各種の副葬品が出土したらしい。現在、二面の鏡のほか、巴形銅器、直刀、鉄鏃や、硬玉製勾玉、碧玉製管玉、ガラス小玉などが伝えられている。勉強不足で、この辺りの時代のイメージがイマイチ掴めていないので、早く理解したいと思います。高祖山の向こう側では大和朝廷と九州王朝との凄い戦い「磐井の乱」がこの時代にあったはずですが…


毎年8月に福岡市西区周船寺イオンモール福岡伊都店の近くで、通称「周船寺花火大会」が催しされていますが、正式には「丸隈山古墳観世音祭納涼花火大会」と云うらしい。古墳が在る広場では、奉納和太鼓や舞が見られその時に丸隈山古墳から出土した鏡・刀剣・金仏・複製の埴輪が、近くの妙正寺で1時間程度展示されているらしい。来年は是非覗いてみたい。

イメージ 6



指 定 国指定
区 分 記念物
種 別 史跡
所 在 地 福岡市西区周船寺
時 代 古墳
所 有 者 福岡市